粉末オートミール(マイプロテイン)
今度はインスタントオーツで実験
ある程度方向性が判ったのでまとめて結果報告
レシピ4種
・水分量を粉に対して1.5倍 OR 2倍
・重曹は粉100gに対して4gだと苦いので2g
・ベーキングは苦みが出ないので4g
・インスタントオーツ・水・砂糖を混ぜて一晩おく
・膨張剤は焼く直前に混ぜる
観察項目
・水分量による加工性・食感の違い
・時間経過による食感の変化
・膨張剤の最適な選択
調理工程
火加減は最後まで弱火
1、油を多めに引いたたこ焼き型で焼く
2、表面が固まり始めたら裏返し油を数滴追加
3、再度裏返し、油が掛かった面が乾いたら完成
油の量はシリコンハケかオイルスプレーがあると調整しやすい
膨らみ方の違い
両方ともよく膨らむ
気持ち重曹の方が泡立っているかも?
出来上がりの違い
完成してみると気泡は同じように見える
表面の質感は油の量と加熱時間への依存が大きく、違いが見られない。
水分量による違い
水分が多いと鉄板に張り付きやすく油が多めに必要になる。
今回の水分量では食感に大した違いが無かった。
時間をかけて揚げ焼き風に作ったせいかも?
時間経過による違い
ベーキングパウダー
完成直後:外はサクサク、中はモチモチ
半日以上経過:外はスポンジ、中は若干モチモチ
・スコーンの様な食感と米化したモチモチ感が良かったが、萎びてしまいスポンジ状に変化してしまった。多分油が原因。
完成直後:外はサクサク、中はモチモチ
半日以上経過:外はパサパサスポンジ、中は若干モチモチ
・完成直後はベーキングパウダーと同じ
・時間経過でスポンジ状になったがパサつきが目立ち、個体によっては表裏が分離してしまった。
最適な膨張剤の選択
オススメはベーキングパウダー
・多少量が多くても苦くならないし
・時間を置いてもパサつかない
・生地を寝かせられないが焼く前に混ぜれば問題ない
まとめ
・粉に対して1.5倍の水分
・ベーキングパウダーを使用
・直ぐに食べる
この設定がオススメ
卵や他の具を入れればまた変わると思うので
あくまで最小材料でのオススメだと思って欲しい。
次回は日持ちするレシピに挑戦しようかな。